鼻猫亭

毎日のこととかぼんやり考えたことなど

ちんちん掻いてるかもしれない

 妻は食事中に手をテーブルの上に出しておかないことについて厳しい。見えないほうの手で何をしているか分からない、というのが理由だ。

 たとえば子供が右手で箸を持ち皿の上のおかずをつまみながらも、左手をテーブルの上に出すことなく、ぶらんと垂らしていたとする。

 そんなとき、彼女は子供を叱る。「左手をテーブルの上に出しなさい」と。「相手の人が見えない手で何をしているかわからないでしょう?」と。そして「左手でちんちん掻いてるかもしれないと思われるよ」と。

 子供がすぐに態度を改めない場合、最終的に指摘されるのは「ちんちん掻いてるかもしれない」だ。

 「まあ、そうかも知れないな」と思いながら、「さすがに食事中にちんちんを掻くことはそうそうないだろう」とも思っていた。

 

 

 先日、幼稚園の子とカードゲームで遊んでいたとき、子供が両手にカードを持って、テーブルの下でカードを見ようとするので注意をした。

 たぶん、そのほうが手元でカードを整理しやすかったりするのだろう。でも、カードゲームで見えない手があるのはご法度だ。

 まず第一にイカサマを疑われる。次に、実際問題としてはこちらが大きいのだが、見えないところでカードをいじられるのは不安だ。特に小さい子の場合、カードをいじっているうちに無意識に折ったりしかねない。

 最初は「カードを持つ手はテーブルの上に出そう。ズルをしてるって思われちゃうよ?」と言っていた。

 そのときはすぐに手を出すのだが、しばらくするとやはり無意識にテーブルの下に隠してしまう。

 何度か「カードをちゃんと持ってることをみんなに見せよう」「ズルをしてないことを見せよう」と言ってみたのだが、やはり、元に戻ってしまう。

 しびれを切らせた私は、ついに言ってしまった。

  「ねえ、テーブルの下でちんちん掻いてるって思われちゃうよ」

  そう言いながら、さすがにカードを両手で持ってちんちんは掻けないだろう、とも思ったりもした。

 

 

 仕事での外出先からの帰り道、ときどき立ち寄るラーメン屋がある。

 店内にはテーブル席とカウンター席があるのだが、お昼時はテーブル席が相席になりがちである。よって、カウンター席が空いていたらカウンターに座りたい。ただし、そこのカウンターは狭くて、隣の人との距離が少しばかり近い。

 今日はまさしくお昼時だったので、店内は少し混雑していたのだが、何とか相席を避けてカウンター席に着くことができた。両隣のサラリーマン風の男性に挟まれた格好である。

 コートを脱いで席について、卓上のコップに水を汲み、スマホを眺めながら待っていると、左隣の初老のサラリーマン風の男性のラーメンが運ばれてきたのが目の端に見えた。そのしばらく後だ。

 ぺちゃぺちゃぺちゃぺちゃ

 サラリーマン風の男性から、ちょっと大げさじゃないかと思うような咀嚼音が聞こえてきた。

 うわあ、やだなあ、と思いながら横目で見ると、サラリーマン風はラーメンを大きな音を立ててすすり、そのあと、端からこぼれるんじゃないかと思うほど口を開けて咀嚼している。

 私は相席でもいいからテーブルに座っておくんだった、ハズレくじを引いた、と思いながら目を逸らして、なるべく気にしないように心掛けた。もしかしたら、鼻が詰まってて、つい口が空いてしまう人なのかもしれない。だいいち、あまり見るのは失礼である。スマホを見るとかしてこの場をやり過ごそう。

 

 ズズーーッ…ぺっちゃぺっちゃぺっちゃぺっちゃ

 

  3秒で「見ないほうが土台無理な話である」という結論に達した私は、ちょっと睨んでやろうかくらいの気概で改めて彼を見た。

 ふと見るとヤツは左手でどんぶりを支えることなく、右手にもった箸をどんぶりの上で上下させるだけでラーメンをすすっている。その左腕はというと、カウンターテーブルの下にぶらんと垂れ下がっている。

 そして、その左手はどうなっていたか。掻いていたのだ。ちんちんを。ぼりぼりと。

 

 やはり、手はテーブルの上に出しておかなければならない。めしを食いながらちんちんを掻く者が存在する以上は、絶対だ。

南極点上で恵方巻を食べるには 2020

 すべての方角が「北」である南極点の上で恵方に向かって恵方巻を食べるにはどうすればよいのか、という問題がある。

 この「恵方巻南極点問題」については、以前に当ブログでも記事を書いたことがあった。

 

hananeko.hatenablog.com

 

 ここでは、南極点では観測の瞬間に向かっている方向が仮の「北」とみることができるという前提に立ったうえで、その年の恵方に相当する角度に体を回転してから食べるとよいという仮説を立てた。

 その時点では我ながら説得的な説だと思っていた。しかし、この説には前提に決定的な誤りがあったのだ。内心忸怩たる思いではあるが、誤りは正されなければならない。

 実は南極点における恵方は、日本における恵方と全く異なった方向である可能性が高い。このことを解説したうえで、南極点上での恵方巻の食べ方を分析したい。

 

 そもそも恵方とは何であるか。恵方とは「その年の歳徳神が所在する方向」である。

  (参考) 恵方・えと・節分 - ことばマガジン:朝日新聞デジタル

 

 歳徳神とは、歳神様、正月様とも呼ばれており、まあ、何だ、あれだ、神様だ。その歳徳神がその年にいる方向、それが恵方の正体である。

 歳徳神がどうして毎年居場所を変えるのかは調べても分からなかったのだが、まあ、普通に考えたら引っ越しとかだ。転勤とかそういうのがあるのだろう。あまり一か所にとどまりすぎると地元企業とかとの癒着とかが起こるので定期的にローテーションとかしてるのではないだろうか。知らんけど。

 

 ともかく、恵方とは歳徳神が所在する方向である。恵方に向かって進んでゆけば、いつかは歳徳神に出会えるということだ。今年の恵方は西南西ということなので、香港あたりにいる可能性がある。

 

 そうだとすると「恵方」は観測地点によって異なる方角だと考えるべきだろう。仮に今年の歳徳神の所在地が香港だとすると、北京における恵方は南だし、バリ島における恵方は北である。

 

 もうお分かりだろう。南極点でも同様のことがいえるはずだ。南極点で恵方巻を食べる場合、単純にその年の歳徳神の方向を向けばよいのだ。「西南西は南極点ではどちらの方向を指すのか」などということを考える必要は全くなかったのである。

 このことをもって、南極点恵方巻問題に一応の終止符を打つこととしたい。

 

 なお、恵方歳徳神のいる方向であることから、歳徳神の所在地周辺では、歳徳神の周囲を360°移動しながら恵方巻を食べることも可能である。

 歳徳神の周辺住民の方はぜひ、試していただきたい。

 

 

f:id:hananekotei:20200203125304p:plain

歳徳神の周囲では移動しながら恵方巻を食べることも可能

 

映画ドラクエがとてもハイコンテクストだった話

映画ドラゴンクエスト、ユア・ストーリーを見たんだけど、ちょっと色々書きたくなったので書いておきます。積極的にネタバレします。

 

最初に私自身のことを言えば、ドラクエは1からほぼリアルタイムでプレイした世代で、ナンバリングタイトルはオンラインの10以外は全てエンディングまでプレイ済。好きなシリーズは2と4。5はリメイクも含めると5回くらいは遊んでると思います。

ユア・ストーリーはもともと見にいくつもりもなかったんだけど、たまたま「何やらとんでもない展開が控えてるらしい」というツイートを見かけたのとで発作的に初日のレイトショーに滑り込みました。なので、正直まったく期待してなかったんだけど、結論から言えば見に行って大正解でした。

徹頭徹尾ツッコミどころしかない展開にラストの痺れるようなどんでん返し。映画でこんな気分になるなんて滅多にあるもんじゃないし、怪異と珍奇を愛する皆さんに心からおススメです。

 

まず、冒頭はファミコン風のフォントでバックストーリーが語られるところから始まります。

このファミコン風フォントは男性ボイスで読み上げられるんだけど、まずここから「ん???」となるわけです。

 

…ボイス付きで読み上げられるだと?

 

例のフォントは「プルプルプル…」って例の音と一緒に表示されるのがポートピア連続殺人事件からの伝統じゃないですか?なんなら最新ハードで発売されたドラクエ11だってボイスつかなかったじゃないですか?例のフォントが「プルプルプル…」って音と一体となるものとして心に染み付いてる身としては「渋いボイスで語られる」こと自体がパラダイムシフトな訳です。

そんなことからすると、冒頭から「ミルドラース」ってラスボスの名前がしれっとバラされてるのなんて些細な問題ですね。

 

そんなことをぼんやり考えながら次のシーンに映ると今度はストーリーのイントロ部分がオリジナルのSFCドラクエ5ふうの画面を使って語られます。

 

主人公の誕生、母親を襲う不穏な影、パパスとの旅立ち、船の上でのフローラとの出会い……

 

……それ確かリメイク版で追加されたやつで、オリジナルにそんなシーンなかった気がするけどまあいいや。

 

そして、ダイジェストで語られるサンタローズでの新生活、ビアンカとの冒険、おやぶんゴーストとの戦い、オーブの入手……

 

……どこまでダイジェストでやればいいのか。

 

結局、ベビーパンサーを拾ってゲレゲレと名付けたところでようやく本編(つまり3DCGアニメのパート)に突入するんですが、幼少期のビアンカも出てこないまま、即ラインハットに行って即ヘンリーがさらわれて即洞窟の入り口でゲマと戦って即ぬわー。

 

始まって5分で即ぬわー

 

始まって5分で即ぬわー

 

もうこれだけで充分面白すぎる訳ですよ。面白すぎるから2回言った。

 

その後も物語はハイスピードで展開して、成長した主人公が割とすんなり奴隷の身分から脱出し、割とすんなりヘンリーと別れ、割とすんなりルドマンさんのところに着きます。マリアさんなどいない。

 

ルドマンさんのところでは尺とかなんやかやの都合で街がブオーンに襲われており、ルドマンさんはブオーンを倒した者に娘と結婚して家督を継がせる権利を与えるおふれを出してます。

なんやかやでルドマンさんのところに行ってフローラと対面する主人公。一目見たフローラから「あなたはリュカさん(ぽっ)」と言われる主人公。

小さい頃に船の中でちょっと会っただけの主人公を覚えてるフローラもすごいけど、それよりそのシーン自体がダイジェストでしか語られてないので「お前誰だよ」感がハンパない。

そんで、なんやかやで主人公はビアンカと酒場で再会して「アンタはリュカ?(ぽっ)」と言われるんだけど、ビアンカとの過去の冒険シーンもダイジェストでしか語られてないので「お前誰だよ」としか思えない。

 

2人して何の思い入れもねえ!

 

結果として主人公は視聴者的にはさほど思い入れがないはずの2人の女性から1人を選ぶことになるんだけど、ここ「ビアンカとフローラから1人を選ぶことがお約束」という前提が共有されてない限り、映画単体だとほとんど成立してないシーンなのがすごいです。

 

その後も情緒もへったくれもなく物語はハイスピードで展開して、いよいよゲマを倒してミルドラースが魔界から現れるか……というシーンで突然画面が止まる。バグか何かが起こったみたいに。

そして唐突に現れる不気味な人物。天元突破グレンラガンのアンチスパイラルさんみたいな、人間の形をしてるけどこの世の理から外れてる感のある人物がいきなり告げるわけです「この世界はお前がプレイしてるゲームの世界なのだ…」

 

やっちゃった感ハンパないぜ!

 

ユア・ストーリーはものすごくハイコンテクストな映画でした。この映画を読み解くのに「ドラクエ5をプレイしている」「ストーリーをある程度知っている」「ビアンカ・フローラ論争がファンを熱狂させた歴史があることを知っている」「ゲームに対する世間のネガティブな視線を知っている」ことが要求されます。

そして、それらを全て理解してるひとの多くはたぶん、この映画をポジティブに評価できないはず。何故なら、「この世界はゲームの世界なのだ」と言った瞬間に、ゲームの世界を楽しみたいって気持ちごと否定されるだろうから。

 

結論として、ユア・ストーリーは近年稀に見る怪作です。この微妙な気持ちを味わうために見たほうがいい。

そして、映画未見でこのエントリーを読んじゃったドラクエファンのみんな。今すぐ記憶を消して映画館に走るんだ!!

 

 

(追記)映画開始から「ぬわー」まで5分は言い過ぎでした。ごめんなさい。10分くらいです。

 

娘に知性で敗北したときのこと

f:id:hananekotei:20181018194913j:image

 先日、家に帰ったら中学生の娘がテレビを見てて、ちょうどニュースZEROが始まるところで、谷生俊美さんが出演されていた。

 後から調べて知ったのだけど、谷生さんは日本テレビのプロデューサーで、トランスジェンダーであることを告白されている方らしいのだけど、その時は私も娘もそんなことは知らなかった。ただ、「何となく大柄で男性的な風貌だな」という印象の人だった。

 

 娘が「この人、あれかな…」というので、私は何気なく「ゲイってこと?」と返した。

 娘は、私の言葉を遮るように「『トランスジェンダー』」と言い、ちょっと怒ったような顔をして私にこう言ったのだ。

 

 「父ちゃん。いま父ちゃんはゲイとトランスジェンダーをごっちゃにして話してたけど、ゲイとトランスジェンダーは全然違う。男が女のこころを持って女を好きになることもあるし、男が男のこころを持ったまま男を好きになることもある。」

 

 娘は完全に正しかった。

 

 いちおう、私も「ゲイ」と「トランスジェンダー」が違うということは理解しているつもりだった。混同はしてないつもりだった。

 ただ、普段から「LGBT」という枠の中でふんわりとイメージしていたというのも事実だ。だから咄嗟に「ゲイ」という言葉が出てしまったのだ。

 でもこれは、同じ球技だからといって「野球」と「サッカー」を間違えてしまうようなものである。本田圭祐について「ああ、野球の人ね」というようなものだろう。

 

 私は自分の発言を恥じ入ると同時に、とても感心した。そして恐ろしくも頼もしいと思った。

 

 私が子供の頃は、LGBTは社会の中で異端そのものだった。「ホモ」や「オカマ」が面白おかしく嘲笑的に扱われていた時代だ。そこから学習して考えを改めて来たのが我々世代である。

 

 今の子供たちはLGBTを学校で習う。そのため(その子の学習環境などにもよるだろうが)LGBTは自然なことだという意識が最初からあるのだと思う。

 少なくとも娘は、レズビアン、ゲイ、バイセクシャルトランスジェンダーの区別が明確についており、そして、「LGB」と「T」が複合的に存在し得ることを理解している。それも、それらは「自然なこと」だという認識でいる。

 

 LGBTに対して「差別してはならない」なんて意識自体が、とっくの昔に古いのだ。

 

 こうして、新しかった考え方はどんどん当たり前のことになってゆくのだろう。

 きっと、旧世代の人間は油断しているとすぐに取り残されてしまう。それはとても恐ろしいことだし、とても頼もしいことだ。

 

 この件に関しては、私は娘に知性で敗北した。新しい世代には、新しい価値観で世界を塗り替えていって欲しい。

傘を差すこと

f:id:hananekotei:20180621181958j:image

 

 傘が嫌いなので多少の雨では傘を差さない。

 

 カバンの中には一応、折りたたみ傘が常備されているが、あまり使わない。

 折りたたみ傘を使うのは、ほとんどの場合が、目的地に着いたときに衣服が濡れていると具合が悪い場合、もしくは同行者がいる場合だ。

 どちらの場合も、「雨が降ってるのに傘を差さないって何なのこの人」と思われないために傘を差すようなものだ。つまり、雨に濡れないためではなく、社会的立場を守るために傘を差していると言っても過言ではない。

 

 なぜそんなに傘が嫌いかというと、傘を差すと傘が濡れるからにほかならない。

 そんなこと当り前だろう。お前は何を言ってるのだ。と言いそうになった人は、まず聞いて欲しい。

 あなたの前に傘が2本あるとする。同じ傘だが、一方は濡れており、もう一方は濡れていない。どちらかを選べと言われたら、どちらを選ぶだろうか。

 ほとんどの人は、濡れていない傘のほうを選ぶだろう。つまりはそういうことだ。本当はみんな傘を差したくないのだ。

 中にはもしかしたら「自分は濡れている傘が好きだ。濡れている傘には何とも言えないエロスがある。」という向きもあるかもしれない。そういう人は思う存分傘を差して、思う存分傘を濡らし、思う存分背徳的な快楽に酔いしれればよい。

 濡れた傘は煩わしい。これは間違いのないことだ。濡れた傘は油断していると私の衣服を濡らしてくる。乾いた傘が私の衣服を濡らすことはない。

 

 そもそも、雨に濡れるということは、傘を差してまで回避しなければならないほど大変なことだろうか。

 考えて欲しい。濡れた衣服はいつか必ず乾く。結局、放っておけば乾くような雨を、傘などといったものを使ってわざわざ避ける理由はないはずだ。

 

 以上、私は傘が嫌いだし、これからもあまり傘を差さないだろうが許して貰いたい。

 雨の中をしっかり濡れながらぼんやり歩いてる人を見ても、ふうん、と思ってくれると大変助かる。

値札なんてものが重要でなかった話

 トルコではよくぼったくられた。

 いや、もしかするとぼったくられたというのは不適切なのかもしれない。トルコではお金の考え方が日本とは少し違うんだろう。

 

f:id:hananekotei:20180329191815j:image

 

 例えば、タクシーに乗った時のこと。

 ガイドブックなんかには必ず「タクシーではメーターを回すよう指示すること。運転手がメーターを回さない場合には高額な運賃を取られる可能性がある。」と書かれている。実際には「メーターを回せ」ということは難しいんじゃないかという気がする。何せ、私の乗ったタクシーにはメーターがどこにも見当たらない。

 そして行き先を告げてタクシーに乗り込むと、有無を言わせず値段交渉が始まる。

 運転手は片言の英語で「そこね。大きく回り込まなければならないのね。行けるけど遠いよ。」なんて言い始め、指先で丸をつくって「トゥレルリリラ(trerurilira)」と言う。巻き舌が入りまくって何言ってんのか分からない。

 こちらがようやく「twenty lira」(20リラ)って言いたいんだなと理解したところで、「ok, trerurii and five lira」と告げて走り出す。メーターを回せなんて言う暇もないし、突然の5リラの値上がりである。

 「ああ、やられたなあ」と思いながら走ってみると、特に大回りをすることもない様子で実にスムーズに数分で到着して、再度「やられたなあ」と思う。正確なところは分からないけど、20リラでも通常料金の倍以上なんだと思う。

 悔しいので「最初20リラといったはずだ。25リラには同意してない。」と言って、20リラ札を出したら、相手は多少渋ったあとで、「25リラが正規の値段だ。まあいい。」といって解放してくれた。正規の値段とはいったい何なのか。

 

 

f:id:hananekotei:20180329193902j:image

 

 

 例えば、公園のベンチで休んでいた時のこと。

 イスとバケツと大きなブラシを持ったおじさんが目の前を通り過ぎて、バケツの中からブラシがぽとりと落っこちた。バケツの人はそのまま気付かないで行ってしまおうとする。私は当然、ブラシを拾ってあげる。

 そうすると、おじさんは少し驚いた顔でこちらを向いて、「ありがとう。本当にありがとう。あなたの親切に心から感謝する。握手をしてくれ。マイフレンド」といって私の手を握り、そして立ち去った。いや、立ち去らなかった。

 

 おじさんは数歩進んだところで、やおら私の方を振り返り、「そうだ。あなたとの友情の証に靴を磨かせてくれ。」と言ってきた。

 私としては、「はっはーん。これは結構な額を請求されるパターンやな。」と思い「要らない。大丈夫だ。」と言って断ったのだが、おじさんは「マイフレンド。私はあなたの親切に何かをしてあげたい。お金は取らない。」と言って聞かない。私がもたもたしてると(私もそんなに英語を話せるほうじゃない)、おじさんは「マイフレンド」とか繰り返しながら半ば強引に磨き始めた。

 おじさんは私が拾ってあげたブラシで靴の汚れを落とし、何かの薬品を私の靴に塗り付けこすりながらしきりに話しかけてくる。

 

 「私はアクサライから出稼ぎに来てるんだ」

 「マイフレンド、あそこにいる子供は君の家族かい?何歳だい?」

 「私にも4人の小さな子供がいるんだマイフレンド」

 「マイフレンド…お金がいるんだよ。マイフレンド…」

 

 そして、靴磨きを終わらせると

 

 「20リラでどうかな」

 

 ぜったいそう来ると思った。少なくとも家族の話を始めたあたりから確信してた。

 私が、「あなたはお金は要らないと言ったし、いま100リラ札しか持ってないので払えない」というと、靴磨きおじさんは「マイフレンド、私には4人も子供がいるんだ。」と迫る。

 まあ、イスラムには喜捨の教えがあるからな…と思いなおし、せめて財布の中の小銭を渡そうとすると「これはリラじゃない、セントだ。20リラが必要なんだ」といって受け取らない。

 「100リラ札しかないので払えない」と財布を見せると「お釣りを渡すから大丈夫」という。

 私もだんだん面倒くさくなってきたので、「10リラ、10リラなら払うので釣りをくれ」と言うと、おじさんは自分の財布を取り出し、一枚一枚「10リラ…10リラ…20リラ…20リラ…5リラ」と数え、私が差し出す100リラ札を受け取り、65リラをわたそうとした。ちょっと待て。ちゃんと一緒に数えたやろ?思いっきり値上がっとるわ。

 結局、お釣りを用意できなかったおじさんには、小銭入れにあった30セントくらいを渡して引き下がって貰うことにした。

 おじさんは悲しそうな顔でもう一度「ありがとう、マイフレンド」といって立ち去った。

 

f:id:hananekotei:20180329191448j:image

 

 

 その他、カフェでメニューを見ないでコーヒーとお茶を頼んだらやたら高い請求をされたり、レストランでオーダーしてないサラダがしっかり請求されて他の店ではチャージされない謎のチャージが上乗せされたり、露店でアイスを買ったらレストランの3倍くらいの値段を言われたりした。

 ぼったくられまいとすると、一瞬たりとも気が抜けない。

 そもそも商品に値札がないことが多い。まず最初に値段を確認すること、そして強気で交渉することが大事だ。そしてそれはいちいち疲れることだ。

 

 「チップだと思えばいいんじゃないの。満足すれば多めに払えばいいのよ。」

 妻は言った。

 

 まあそうかもしれない。タクシーだって日本に比べると遥かに格安だし、出稼ぎ靴磨きおじさんだって靴磨きとトルコとの友情に10リラくらいならあげても良かったし、コーヒーとお茶はうまかったし、やたら高いアイスクリーム屋は伝統のパフォーマンス*1で散々笑わせてくれたので払っても惜しくないだろう。謎のチャージは納得いかないけど。

 値札や正規の価格なんてそれほど重要じゃないのだ。その値段に納得がいくかどうかが全てなのだろう。

 

 旅行の終わりに空港で、余ったお金で16リラのアイスを買った。市内の価格からするとかなりのぼったくり値段だが、リラを余らせたところで仕方ない。

 私が20リラ札を出すと、店員が「1リラを持ってないかな?」と聞いてきた。

 ごめん、持ってない、と私が言うと、店員はにっこり笑って「じゃあ1リラは値引だ」といって5リラ札を渡してきた。

 

 つまるところ、値札なんてそれほど重要じゃないのだ。たぶん。

 

*1:トルコのアイス屋さんには、アイスの粘度が高いことを利用したからかい技がある:https://www.youtube.com/watch?v=9jajW0gHUyA

トルコでビールを買う話

トルコに行ってきた。

 

何でこんな中途半端な時期にトルコなのかというと、説明が長くなるのだが、まあ色んなことが一区切りしたので久しぶりに家族旅行でも行こうかといったところである。

盆暮れ正月でもないのに家族旅行して、しかも温泉とかでなくいきなりトルコに行くあたり、我ながらなかなか素晴らしい。

 

f:id:hananekotei:20180325204112j:image

 

結論としてトルコ旅行は素晴らしかった。人生初のイスラム圏だったし、イスラム文化の豊かさの片鱗に触れ、少なからぬカルチャーショックを受けたことは大きな糧になったと思う。多少、無理して仕事を休んで良かった。

 

正直なところ、行く前のトルコはなんちゃってイスラム圏だと思ってた。職場近所のトルコレストランや、屋台のケバブ屋は普通にビールを出してるし、何ならトルコ特産の「ラク」という蒸留酒もある。水で割ると白く濁る独特のやつだ。アニスの強烈な香りがして慣れないと実に飲みにくい。アルコール度数も高い。あんな強烈な個性を持った酒を生み出した国はさぞかし呑兵衛ばかりいるんだろうと勝手に思ってた。

 

トルコが案外ちゃんとしたイスラム圏だというのは、午前5時にトルコのホテルに着いてすぐに分かった。

泊まったホテルはイスタンブールの旧市街のど真ん中にあって、近所に3つ立派なドームと塔を持ったモスクがある。そのモスクが夜も明けきらない時間に、それぞれのスピーカーから、ものすごい大音声でアラーへの祈りを呼びかける朗々とした詩を流すのだ。

これが「アザーン」と呼ばれるものだというのは予備知識として知っていた。しかし、こんな未明の時間帯に、これだけの大音声で流すとは知らなかった。

日本の田舎にいくと、たまに早朝に拡声器でラジオ体操や役所からのお知らせを流すところがあるが、あれよりも早い時間帯に、あれよりも大音声で、市内のあちこちから微妙な時間差をもって次々と流れてくる。これが毎日5回繰り返される。

最初は早朝に叩き起こされることに辟易していた。しかしこれも3日も経つと当たり前の光景になってくる。早朝叩き起こされるならば早く寝ればいいわけだし、田舎の拡声器より風情がある。何より時間を知るのに便利だ。夜のアザーンが鳴ったから寝るか、といった具合である。

 

さて、お酒の話だ。

トルコがなんちゃってイスラム圏だと思っていた私は、市内のどこでも普通にビールが買えると思ってた。

甘かった。

ホテルの近くにはコンビニくらいの規模の個人商店がいくつもあり、ちょっとしたスーパーも数件ある。コンビニ的な商店にはお菓子もドリンクもパンも売ってる。スーパーには日用雑貨や野菜、加工肉、チーズが並んでる。

しかし、そのどこにもアルコールは並んでない。

 

私はビールを求めて片っ端から商店とスーパーを巡ったのだが、どこにも置いてない。

代わりにやたらとエナジードリンクが置いてある。ひどい場合は冷蔵棚まるごとモンスターエナジーだったりする。

たぶんトルコ人はカフェインでハイになるのだ。しかし、日本人である私にとってエナジードリンクは寝不足で疲れきったなか仕事するイメージしかない。せっかくの休暇にエナジードリンクは勘弁願いたい。

 

そんなことを思いながらイスタンブールの下町を巡っていた私だが、ついに、とても狭く、薄暗く、ひっそりとした佇まいのお店の奥にビールを発見したのだ。エウレーカ。ついにやったぜ。

 

私はいそいそと棚からビールを取り出し、レジに持っていった。

薄暗い店の薄暗い目をした店員は、レジに置かれたビールを一瞥して、私の頭からつま先までジロリと眺めて、無言で顎をしゃくり「ほら。わかるだろ?」という仕草をした。

私が恐る恐る財布から10トルコリラ札を取り出しレジに置くと、薄暗い目をした店員は無言でそれを受け取り、だまって2トルコリラをカウンターに置いた。

 

どう考えてもヤバイ取引だ。

 

そして店員は中身が見えない真っ黒なレジ袋を取り出し、ビール1本を厳重にくるみ、私に渡してきた。終始無言で。薄暗い目で。

 

f:id:hananekotei:20180327220142j:image

 

私はこの「中身の見えない黒いレジ袋」に強烈な既視感を覚えた。

知ってるのだ。

日本でも、特定の業態のお店が、同じように薄暗い店内で、薄暗い目をした店員が、真っ黒いレジ袋に包んで商品を渡すことを知ってるのだ。

 

そう。

 

エロビデオ屋である。

 

私は黒いレジ袋に包まれた商品をそそくさとカバンに入れ「トルコのビールはエロビデオだったんだなぁ…」と思いながらホテルに戻るのであった。