鼻猫亭

毎日のこととかぼんやり考えたことなど

トルコでビールを買う話

トルコに行ってきた。

 

何でこんな中途半端な時期にトルコなのかというと、説明が長くなるのだが、まあ色んなことが一区切りしたので久しぶりに家族旅行でも行こうかといったところである。

盆暮れ正月でもないのに家族旅行して、しかも温泉とかでなくいきなりトルコに行くあたり、我ながらなかなか素晴らしい。

 

f:id:hananekotei:20180325204112j:image

 

結論としてトルコ旅行は素晴らしかった。人生初のイスラム圏だったし、イスラム文化の豊かさの片鱗に触れ、少なからぬカルチャーショックを受けたことは大きな糧になったと思う。多少、無理して仕事を休んで良かった。

 

正直なところ、行く前のトルコはなんちゃってイスラム圏だと思ってた。職場近所のトルコレストランや、屋台のケバブ屋は普通にビールを出してるし、何ならトルコ特産の「ラク」という蒸留酒もある。水で割ると白く濁る独特のやつだ。アニスの強烈な香りがして慣れないと実に飲みにくい。アルコール度数も高い。あんな強烈な個性を持った酒を生み出した国はさぞかし呑兵衛ばかりいるんだろうと勝手に思ってた。

 

トルコが案外ちゃんとしたイスラム圏だというのは、午前5時にトルコのホテルに着いてすぐに分かった。

泊まったホテルはイスタンブールの旧市街のど真ん中にあって、近所に3つ立派なドームと塔を持ったモスクがある。そのモスクが夜も明けきらない時間に、それぞれのスピーカーから、ものすごい大音声でアラーへの祈りを呼びかける朗々とした詩を流すのだ。

これが「アザーン」と呼ばれるものだというのは予備知識として知っていた。しかし、こんな未明の時間帯に、これだけの大音声で流すとは知らなかった。

日本の田舎にいくと、たまに早朝に拡声器でラジオ体操や役所からのお知らせを流すところがあるが、あれよりも早い時間帯に、あれよりも大音声で、市内のあちこちから微妙な時間差をもって次々と流れてくる。これが毎日5回繰り返される。

最初は早朝に叩き起こされることに辟易していた。しかしこれも3日も経つと当たり前の光景になってくる。早朝叩き起こされるならば早く寝ればいいわけだし、田舎の拡声器より風情がある。何より時間を知るのに便利だ。夜のアザーンが鳴ったから寝るか、といった具合である。

 

さて、お酒の話だ。

トルコがなんちゃってイスラム圏だと思っていた私は、市内のどこでも普通にビールが買えると思ってた。

甘かった。

ホテルの近くにはコンビニくらいの規模の個人商店がいくつもあり、ちょっとしたスーパーも数件ある。コンビニ的な商店にはお菓子もドリンクもパンも売ってる。スーパーには日用雑貨や野菜、加工肉、チーズが並んでる。

しかし、そのどこにもアルコールは並んでない。

 

私はビールを求めて片っ端から商店とスーパーを巡ったのだが、どこにも置いてない。

代わりにやたらとエナジードリンクが置いてある。ひどい場合は冷蔵棚まるごとモンスターエナジーだったりする。

たぶんトルコ人はカフェインでハイになるのだ。しかし、日本人である私にとってエナジードリンクは寝不足で疲れきったなか仕事するイメージしかない。せっかくの休暇にエナジードリンクは勘弁願いたい。

 

そんなことを思いながらイスタンブールの下町を巡っていた私だが、ついに、とても狭く、薄暗く、ひっそりとした佇まいのお店の奥にビールを発見したのだ。エウレーカ。ついにやったぜ。

 

私はいそいそと棚からビールを取り出し、レジに持っていった。

薄暗い店の薄暗い目をした店員は、レジに置かれたビールを一瞥して、私の頭からつま先までジロリと眺めて、無言で顎をしゃくり「ほら。わかるだろ?」という仕草をした。

私が恐る恐る財布から10トルコリラ札を取り出しレジに置くと、薄暗い目をした店員は無言でそれを受け取り、だまって2トルコリラをカウンターに置いた。

 

どう考えてもヤバイ取引だ。

 

そして店員は中身が見えない真っ黒なレジ袋を取り出し、ビール1本を厳重にくるみ、私に渡してきた。終始無言で。薄暗い目で。

 

f:id:hananekotei:20180327220142j:image

 

私はこの「中身の見えない黒いレジ袋」に強烈な既視感を覚えた。

知ってるのだ。

日本でも、特定の業態のお店が、同じように薄暗い店内で、薄暗い目をした店員が、真っ黒いレジ袋に包んで商品を渡すことを知ってるのだ。

 

そう。

 

エロビデオ屋である。

 

私は黒いレジ袋に包まれた商品をそそくさとカバンに入れ「トルコのビールはエロビデオだったんだなぁ…」と思いながらホテルに戻るのであった。

 

 

ノンアルコールビールが美味くないけど美味い話

f:id:hananekotei:20180131233254j:image

昨年末からやたら仕事に追われてて年末年始なんてほぼ職場に行ってたし夜の帰宅時間も遅くなったしそれなりにくたびれるし1日の終わりにはまあちょっと飲もうかってなるわけで気付いたら毎日何かしらお酒を飲んでた。

これはどうも良くないぞと思ってお酒を控えるようにしてるんだけど、仕事に追われるのは相変わらずだしくたびれるし仕事が終わったあとはやっぱり何となくお酒を飲みたくなる。そんなときにノンアルコールのビールがあるじゃない、これでいいんじゃない、と思って買ったりするわけだ。

 

それで、ノンアルコールのビールが美味しいのかというと、これがどれを買ってもたいがい美味しくない。少なくとも仕事帰りのコンビニで手軽に買えるやつは全部美味しくない。ビールから美味しい要素の8割くらいを除いたような感じだ。「別に美味しくないなあ」と思いながら飲み、そしてビールを飲んだという何とない満足感を得る。

 

これはいったいぜんたい何なのかと考えてみるに、きっとノンアルコールビール正真正銘美味しくないのだけどビールのような何かを体内に取り入れることにより「ビールがうまい」「お酒で気分が良い」という過去の記憶を脳内から無理やり取り出してるのだろうという結論に至った。つまり、自分の頭を自分で騙してるということになる。

 

だいたいアルコールを摂取して気分が良くなること自体、自分の頭を騙してるようなものなんだけど、そうするとノンアルコールビールはさらに頭が騙されてる状態だと頭に錯覚させてるということになる。

 

つまりノンアルコールビールはハイコンテクストなドラッグなのだななどと考えながら俺は酒でない酒を飲み、酔ってない頭で酔うのである。

 

朝食バイキングでカレーを食べる話

f:id:hananekotei:20170130193029j:image

 

 出張で泊まるビジネスホテルの朝食バイキングはすこし興奮する。

 

 なんせ朝からいきなり食べ放題である。

 起きてすぐの時間は胃腸も活発に動いていない。朝食は軽めにとる人は多いだろうし、おなかにあまり負担のかからないものを食べるように気を遣ってる人も多いだろう。それなのにビジネスホテルは、朝から「好きなだけ食べていいよ」と言ってくるのだ。

 だいたい、一泊するくらいだから朝食の後には大事な仕事が控えている。「今日一日が勝負」という場合もある。腹いっぱいになってる場合ではない。それなのに「好きなだけ食べていいよ」と言ってくるのだ。利用者に「仕事を取るか、満腹を取るか」の苦渋の選択を迫るのである。

 結局、こちらとしては「満腹になることを極力避けつつ」「可能な限り満足する形で」食事をとるという二律背反に晒されることになる。朝からとんだチキンレースを迫るのがビジネスホテルの朝食バイキングなのだ。

 

 私は今まで、出張先のビジネスホテルの朝食がバイキング方式であったとしても、内心の喜びをおし隠し、努めて冷静に、決して羽目を外すことなく、できるだけ控えめに、ご飯とみそ汁と、数品のおかずを取って終わらせるようにしていた。

 たまにその地方の名物なんかが並んでおり「あ、これ美味しいな。もうちょっと欲しいな。」と思っても、おかわりを取りに行くのは恥だと自分に言い聞かせて耐えていた。

 なにせ周囲は意識高きビジネスパーソンの猛者どもである。

 ひとたびおかわりを取りに行こうものなら「自己管理が出来ていない軟弱者」などと烙印を押され、二度とそのホテルの敷居をまたぐに能わない落伍者と見做されても仕方がない。ビジネスの世界は厳しいのだ。

 

 そんなわけなので、私は今まで、朝食バイキングのカレーに手を出したことはなかった。

 朝食バイキングにはなぜか高確率でカレーがある。わざわざ「当ホテルの名物」と書いてあったりすることもある。

 しかし、「朝からカレー」はいくらなんでもはしゃぎ過ぎだ。また、うっかり食べこぼした場合、その日の仕事を台無しにしかねない。なにせこちらは意識髙いビジネスパーソンである。食事中も一分一秒を惜しまず情報収集をしたり、Twitterで「いま起きた」などの情報発信をしたり、スマホゲームの行動力を消化したりしているのだ。食べこぼしリスクは家族で食事を取っている場合と比べて段違いに高い。

 

 しかし、今回の出張はいつもと少し違った。同じホテルに合計4泊もしたのである。

 

 1泊目と2泊目の朝はまずまず普通に食事をしたのだが、3泊目あたりで「だいたい朝ごはんのパターン見えたな」と思うようになった。実際、3日目で気付いたのだが、このホテルは1日おきに同じメニューを出してるようだ。

 

 「すこし変化が欲しい。」

 そう考えた3日目の私は、禁断のカレーを何気なくそっと1杯、深皿に注いでトレイに置いた。

 

 「朝から、それも社運を賭けた仕事の日の朝食にカレーを取ってしまった。」

 その背徳感は、私を少しワクワクさせた。

 深皿からスプーンでお茶碗に少しカレーソースを移し、口に入れる。オーソドックスな日本式カレーだ。ブラウンソースをベースにしつつスパイスの香りが鼻孔をくすぐる。うまい。何も遠慮をすることはなかったのだ。

 

 ふと、皿を見ると、そこにスクランブルエッグがあった。

 

 「ひょっとすると、これを乗せると良いのでは」

 思いついた私は、おそるおそるそれを実行に移した。

 おそるべき「お得感」を覚えた。

 カレー屋でトッピングを頼むと、ふつうは追加料金が発生する。しかし、ここは朝食バイキングだ。何を取るのも自由なのだ。追加料金なしでトッピングが出来るのだ。いくらでも。

 

 スクランブルエッグを乗せたカレーを食べ終えた私には、既に意識髙いビジネスマン精神はほとんど残っていなかったが、それでも何とかその場は誘惑に耐え、最終日の4日目に備えることにした。

 

 朝食バイキングには半熟卵があった。

 ソーセージもあった。

 ベーコンもあった。

 ほうれん草のソテーもあった。

 何だったら納豆もある。

 

 いままさに、それら朝食会場に並んだ大量のおかずが全てカレーのトッピングとして立ち上がってきているのだ。

 

 出張最終日の朝、私は、ワクワク感を胸に朝食会場に足を運んだ。

 

 1日おきに代わるメニューが並んでいる。

 朝食会場の配置は熟知している。迷わず私はカレーのあったコーナーに向かい、深皿にそっと一杯、ソースを注ぎ、料理名の書かれたプレートを目にした。

 

 ――――そこには「特製ハヤシソース」と書かれてあった。

 

 

 

おいしさの正体が分からない話

f:id:hananekotei:20161215170121j:image

 

 職場でピーナツを頂いた。知り合いから貰ったけど食べないから、ということだった。

 なにやら立派な箱の中に、薄皮ごと炒られたピーナツが真空パックに詰められて入っていた。「ふーん。」と思った。

 

 私はかれこれ10年くらい千葉に住んでいて、千葉の名産といえばもちろんピーナツなんだけど、特にピーナツに思い入れはない。

 とりわけ、炒りピーナツには思い入れはない。積極的に食べたいと思わないし、食べた場面もあまり思い出せない。柿の種と一緒に入っているのを何となく食べたか、あるいは、飲み会の二次会で連れて行かれたスナックやバーで、ママさんがそっと置くのを何となく食べたくらい。

 たぶん日常のどこか片隅のほうでは、それなりの頻度で食べているのだろう。そんな気がする。でも、具体的な場面を思い出せない。

 

 そんなわけで、たいそう立派なピーナツを頂いたときも「ふーん。」と思った。

 ちょっぴり、「千葉県民の俺にピーナツとはいい度胸じゃないか。」とも思ってみたりしたあとで、棚の隅っこのほうに仕舞い込んだ。そしてそれきり忘れてしまいかけていた。

 

 なんとなく食べてみようと思ったのは、夜なんとなくお酒を飲んでいたら、なんとなく口さみしくなって、なんとなく棚の中を探してみたら、なんとなく目についたからだ。

 特になんという感慨もなく真空パックを開け、なんとなく口にした。2,3粒ほど食べればそれでいいや、くらいの感覚だった。

 

 気付いたら半分ほど食べてしまった。

  そして、その段階にきてようやく、「ひょっとすると、おいしいのかもしれない。」という可能性に気付いた。

 

 この場合、「おいしいかもしれない」というのが正確な感想である。決して「おいしい」という感じではない。

 いや。よくよく考えると、無意識のうちにパックの半分も食べてしまったのだから、「おいしい」に決まっている。僕の無意識の部分はちゃんと「おいしい」と言っているのだ。だから手が止まらなかったのである。

 それでも、僕の意識上の部分は、「おいしい」のかどうか、確信を持てないでいる。つまり、どこがどうおいしいのか、説明できないのだ。

 

 それは、そのあたりで市販されている普通のピーナツよりも香りが高いのかもしれないし、普通のピーナツよりも味が濃厚なのかもしれないし、普通のピーナツよりも歯触りが良いのかもしれないし、普通のピーナツよりも塩のバランスが良いのかもしれないし、その全てかも知れないし、そのどれも違うかもしれない。

 そもそも、「普通のピーナツ」がどんな味だったのか、感じだったのかも思い出せない。そもそも「普通」って何なのだ。

 

 思うに、今まであまりにピーナツの味に対して無関心すぎたのだ。

 あれだけありふれていて、あれだけ食べているような気がしていたけれど、何も味わうことなく、何も感じることなくただただ食べていただけだったのだ。無関心ゆえ、目の前のピーナツが本当においしいのかどうかすら、分からないのだ。

 

 私は、自分の不明を恥じた。

 自分のピーナツに対する無関心さに恐れすら覚えた。

 

 そして私は、感傷と共に一息つき、残り半分となったピーナツを器に移しかえ、ラップを張りながら

 

 ……でもまあ、所詮はピーナツだし、どうでもいいか。

 

 などと思いながら、戸棚に仕舞うのであった。

おかあさんといっしょに見る格差社会の現実

f:id:hananekotei:20150302184909j:plain

 

 おかあさんといっしょのぬいぐるみ劇、「ポコポッテイト」は、絶海の孤島「ぽてい島」に住む、「ムテ吉」「ミーニャ」「メーコブ」の仲良し三人組が主人公だ。

 

 元気いっぱいのわんぱく小僧のムテ吉、お洒落でちょっぴりわがままなミーニャ、おっとり気弱なメーコブといったところだ。往年のぬいぐるみ劇、「にこにこぷん」を思い出させる組み合わせである。実際、にこにこぷんの三人組を思い出して貰えれば概ね外れてないと思う。絶海の孤島が舞台だという点も似ている。
 ちなみに、モチーフとしている動物はムテ吉が「ラーテル」、ミーニャが「マンチカンネコ」、メーコブが「ジャコブヒツジ」だ。なぜそんな細か過ぎて伝わらない動物をモチーフにしたのか、という話題は、既にもう何周もしている感があるのでここでは触れない。
 
 この三人、いつもつるんでいるが、種族も違うし、年齢も微妙に離れている。そして、家庭環境はだいぶ違う。
 
 メーコブは名門ジャコブの御曹司で、お金持ちで、お坊ちゃんだ。
 いつも三つ揃えのスーツに蝶ネクタイを合わせ、丈の短い金持ち短パンに、スエードっぽい素材の高そうなシューズを履いている。ちなみにみんなと外で遊ぶ時も三つ揃えだ。きっと泥んこにしても叱られないのだろう。だって金持ちにはそれが普段着だから。
 
 対するムテ吉は、両親が不在がちなので、祖母と一緒に暮らしている。そしていつも祖母の経営する風呂屋を手伝わされてる。
 服装はいつもタンクトップに短パンと、とても質素だ。冬でもタンクトップである。それしか服がないのかもしれない。いちおう、マフラーとニット帽はかぶるみたいだけど。
 
 いつも仲良しなので気にならないけど、特にこの二人の家庭の経済格差は顕著なのだ、ということを先日の放送で痛感することになった。あ、ちなみにミーニャさんは正真正銘の中産階級です。
 
 ある日、いつものように遊んでいると、メーコブが三人でお寿司屋さんごっこをしようといい始めた。
 なんでも、先日、両親と一緒に、執事も連れて、お寿司を食べに行ったらしいのだ。おいおい執事ときたよ。自慢か。
 
 みんなお寿司は大好きなので、「やろう」ということになった。
 ムテ吉も「オラっちもばあちゃんにお寿司を作って貰ったことあるぞ!」と嬉しそう。ムテ吉の「作って貰ったことがある」という寿司経験値に不安を覚える。
 
 寿司屋の板前になりきって張り切るメーコブ。
 そこへミーニャ(中産階級)が、「そうじゃなくて、回ってる寿司が良いニャ!」なんてことを言い出した。ミーニャ(中産階級)にとっては、回っている寿司こそが寿司なのだ。
 
 不承不承応じるメーコブ。
 そして、メーコブは両手に寿司の皿を持ち、お客さん役のミーニャ(中産階級)とムテ吉に、自らくるくる回りながら手渡そうとし始める。
 「目が回る―」とメーコブ。
 「そうじゃないニャ!」つっこむミーニャ(中産階級)。
 全くつっこめないムテ吉。
 
 そうじゃない、ということになって、今度はお皿が置かれたテーブルの周りをぐるぐる回りだすメーコブとムテ吉。
 やっぱり違うとミーニャ(中産階級)。
 よく分からないけど楽しげなムテ吉。
 
  要するに、メーコブもムテ吉も、「寿司が回る」ことを全く理解できていない、つまり、存在自体を知らないのだ。それぞれ全く別の理由から。
 
 整理すると、
 メーコブにとってのお寿司とはカウンターで板前が出すものでしかなく、
 ミーニャにとってのお寿司とは回転寿司を指し、
 ムテ吉にとってのお寿司とは、祖母が作ってくれるものでしかない
 のだ。
 
 これを格差社会と呼ばずしてなんと呼ぶべきか。
 
 まあ、おかあさんといっしょの世界もなんだか世知辛くなったものですね、ということにしておきます。オチは無い。きっとムテ吉のばあちゃんのお寿司は世界一美味しいんだよ。ね。ね。
 

葛西のマグロを確かめに行く

葛西臨海水族園といえば、マグロの大型水槽だ。

大きな円筒形の水槽を、マグロやカツオがぐるぐると泳ぎ回る姿はなかなか壮観であった。
「で、あった。」と過去形なのは、そのマグロが昨年末、大量に死んだからである。

理由はいまいちハッキリしないのだが、大量に死んだ。一気に150匹以上死んだ。
何でも、死んだマグロの骨を解剖すると骨が折れていたとか、未知のウィルスが発見されたとか聞くが、いまいち理由は分からないらしい。奇妙な話である。

ともかく、今葛西にはマグロはほとんどいない。

大水槽が閑散としてるらしい。

これは行くしかない。

というわけで、日曜日、子供を連れて出かけることになった。

葛西臨海水族園は、葛西臨海公園の一角にある。
葛西臨海公園は、その名の通り、海に面した公園で、とても広い。広場があったり、バーベキュー施設があったり、でっかい観覧車があったりする。

水族館は、葛西臨海公園の駅を降りて、真っ直ぐ前に進んで、左手の方にある。
今日も駅前の広場から海に向かって真っ直ぐ進み、水族館の門に差し掛かったところに、看板が置いてあった。

f:id:hananekotei:20150223223117j:plain
「昨年12月から、マグロ類の死亡が続き、展示数が大幅に減少しています」

残念なことである。

マグロの水槽はこの水族館の目玉だったのだ。水族館にとっては大きな痛手だろう。その苦労は察するに余りある。

と、そこでふと横に目をやると、
f:id:hananekotei:20150223223504j:plain
「こちら葛西まぐろ村」

ああ。なんというタイミングの悪さ。
まぐろ村の真っ最中にマグロが消えてしまったわけだ。なむなむ。


水族館の中は、だいたいいつもとそんなに変わらない人の入りだった。

中型や小型の水槽の前には、いつも通りの人集りがしていて、いつも通りカップルがイチャイチャしており、いつも通り子供達が何かのメモをとっており、いつも通り釣り好きおじさんが薀蓄を語ってる。

ただ、マグロだけがいない。

f:id:hananekotei:20150223224344j:plain
いや、大水槽には大絶滅を生き延びた3匹のマグロが残されていた。
選ばれしサバイバーというべき3匹は、いつもと違ったガランとした水槽の中で、さみしげに、悠々と泳ぎ回っていた。

そして、館内の奥の方では、マグロがテーマの特設展が展示されていた。

f:id:hananekotei:20150223224721j:plain
マグロと人との関わり合いをテーマとした展示のようだ。

f:id:hananekotei:20150223224808j:plain
魚河岸でのマグロの捌き方なんてのも紹介されている。
取れたマグロが市場に運ばれるまでの様子や、美味しい食べ方、世界のツナ缶なんてのも展示されている。

どうやら、これは「食文化としてのマグロ」がテーマのようである。

ふと、ここで、水槽内のマグロの大量消滅の原因について、あらぬ想像をしてしまう。
きっと、ここまでやって来た誰しもの脳裏に同じ考えが浮かんだんじゃないかと思うのだが、あえてここでは言うまい。
決して、口にするまい。

食べたんじゃないだろうな、なんて、口が裂けても言えないのだ。


水槽が腐海に沈む

f:id:hananekotei:20150222230517j:plain
私の家には、金魚の水槽がある。

子供たちが幼稚園のころに、夏祭りの金魚すくいで取ってきたのが最初だったのだけど、それから何度も代替わりを重ねながら今に至っている。今いるのは7センチくらいのが二匹と、5センチくらいのが一匹。

金魚の水槽には、浄化フィルタの付いた空気ポンプを入れてるんだけど、半年以上もフィルタを取り替えるのを忘れていた。むしろ、金魚の水槽自体の存在を忘れていた。食卓の後ろに置いていたのに全然目に留まらなかった。

半年以上もフィルタを取り替えない場合にどうなるか。
金魚の水槽が腐海になる。

ふと気付くと、おぞましき緑色の苔がびっしりと張り付き、ぬらぬらとぬめっている。奴らは恐るべき速度で繁殖し、既に水槽の前面、背面、両側面を侵食し、ついに水槽の天井に至ろうとしている。


これじゃ、いかん、と、ホームセンターに向かいました。


昔から水槽の苔を取るには、石巻貝と決まっている。

タニシによく似た石巻貝は、水槽のガラス面に張り付き、ごしごしと苔を食べてくれる。彼らが通った後は、すっかり苔がなくなって、ピカピカになる。一ヶ月もすると、水槽の全面がクリアになる。頼もしい奴なのだ。

しかし、今回の苔はなかなか手強そうである。さしもの石巻貝とて、苦戦するやも知れぬ。石巻貝だけでは足りないかも知れぬ。
そう思って私は、ホームセンターのペットコーナーの若い店員に声をかけた。

「あの。石巻貝三匹と、ヤマトヌマエビ三匹下さい。」

すると、果たして店員はこう言ったのである。

「苔っすか?」

なんということだ。ホームセンターの店員は、私の下心をお見通しなのだ。
私の、「心を込めて飼育しよう」という志ではなく、「苔を掃除するの面倒くさいから、適当に貝を放り込んで取って貰おう」というあさましき心根を知っているのだ。
私は虚を付かれ、おろおろとうろたえながら

「あ。ああ、はい。」

と答えた。

店員は、畳み掛けるように、

「苔ならこいつがお勧めっすよ。綺麗になくなりますよ。」

と、手元から何やら薬剤の小さなボトルを取り出してきた。

苔にはちゃんと駆除剤があったのだ。

石巻貝で誤魔化そうとしていた私は、無知を恥じ、いたたまれない気持ちで
「うん。また今度ね。」
とにこやかに笑って会計を済ませるのだった。

そんな訳で、現在、私の家の水槽には、三匹の金魚、三匹の石巻貝、三匹のヌマエビが共生している。

石巻貝はせっせと苔を食べているが、「腹が減らなければ別に食べなくて良い」という態度を崩さず、作業は遅々としてすすまない。
ヌマエビに至っては、早々に物陰に引きこもり、全く姿を現そうとしない。

私は、依然として緑色の水槽を眺めながら、苔が綺麗になくなるという魔法のような薬剤を買えばよかったかな、などと思うのであった。