鼻猫亭

毎日のこととかぼんやり考えたことなど

野次が容認される意味が分からない

 都議会で、育児支援策について質問中の女性議員に、別の議員が「早く結婚した方がいいんじゃないか」と野次を飛ばした話についてだけど、他人の個人的な事情を揶揄して嘲笑するのって端的に言って侮辱以外の何物でもないし、公共の場で誰かを侮辱するなんてことは、理性的な大人のすることとしては、個人的にはちょっと理解しがたい感覚だ。

 そもそも、シングルマザ―の問題も含むはずの育児支援策についての議論の場で、「女性は結婚して家庭に入るべき」という前時代的な価値感に基づく発言をすること自体、育児支援の問題に対して無関心だってことの表れなんだろうと思う。

 そんなわけで、ぼくとしては、野次の発言者を早く特定して発言に対する責任を問うべきなんじゃないかと思うんだけど、そもそも、議会において「野次」を飛ばすこと自体、議会にとって有益なんだろうか。

 これに関しては、昔から「野次は議論の華」という言葉を耳にするし、時として「野次があることで議論が活性化されるので、積極的に容認すべき」という意見も聞くのだけど、やはりそれは間違いだと言いたい。議論の場での野次は、健全な議論の形成に有害な行為であって、基本的に容認すべきじゃない。


 第一に、野次は発言に対する妨害だ。

 議論では、意見の陳述者に対して、意見をきちんと発言させることがまずは重要だ。
 議論とは、突き詰めていえば、異なる意見を持つ同士が、自分とは異なる意見を聴き、自他の意見の長所・短所を見極め、双方の意見を修正・調整しながら、全体にとって最適な結論を導くプロセスのはずだ。そのための第一歩として、意見を陳述する機会と、意見を聴く機会をきちんと確保する必要がある。
 これに対して野次は発言者の意見陳述を妨害する。
 発言者に心理的圧力をかけ発言を委縮させるだけでなく、発言中にノイズを発することで聴取者を妨害する。後者は発言に対する物理的な妨害だし、下手をすると発言を暴力で阻止するのとあまり変わらない。


 第二に、野次は効率的な議論を阻害する。

 議論には争点がある。効率的な議論のためには、議論の参加者内で早い段階で争点を共有し、争点に対して集中的に意見を交換することが望ましい。
 議論に無関係な野次が飛び交うことは、争点を混乱させることになりかねない。これは、集中的な議論を妨害し、議論の効率性を阻害することになる。


 第三に、野次は発言に対する責任の所在を曖昧にする。

 とりわけ国会や自治体の議会のような場においては、「誰がその発言をしたのか」は非常に重要な問題だ。
 「その人がどのような発言をしているか」「どのような意見を持っているか」は、選挙での重要な判断材料である。先の都議会の例で言えば、育児支援に対してより積極的な政策に期待している人は、次回の選挙では野次を飛ばした議員に投票すべきではないだろう。

 しかし、野次はイレギュラーに発せられるため、往々にして、誰による発言かが特定されない。特定されない場合には、とんでもないことを言っていても、責任を取らせることができない。

 結論として、野次は、無責任な立場から発言者を妨害し、議論を混乱させる行動に他ならないと思うのだけど、どうして「野次は議論の華」なんて言われて、時として積極的に容認されているのか分からない。
 仮に百歩譲って、野次が議論の(表面的な)活性化をもたらすとしても、野次みたいな幼稚な方法でしか議論を活性化できない議員は、そもそも議員としての資質がないと思うんだけどなあ。